丁度20日前、久し振りにキャナルまで出掛けて、県外から出店の麺類を頂いた。
『麺処 糀や』
今回の出店ではある意味異色かも知れないが、興味的だったのがこちらのお店だ。
饂麺(う~めん)ミニサイズ 400円
全店に、はしごしやすい様にミニサイズが導入されて、私には本当にありがたい。
基本700円なので、どうしても割高感は否めないが味わいはまんま堪能できる。
基本700円なので、どうしても割高感は否めないが味わいはまんま堪能できる。
大きめに刻まれゴロッとしたメンマが5本、それに鶏ササミと刻みネギが盛られる。
ミニサイズながら、具材は量的にもしっかりしていて食べ応えや満足感は十分ある。
ミニサイズながら、具材は量的にもしっかりしていて食べ応えや満足感は十分ある。
香川の地粉を使った讃岐うどんと書かれていたが、確かに強いコシが感じられる。
魚介豚骨スープは、つけ麺などに割とあるタイプっぽいが、何となく酸味がある…
この酸味、良い感じでスープ全体の旨味として貢献しているが、何から来る物か?
魚介豚骨スープは、つけ麺などに割とあるタイプっぽいが、何となく酸味がある…
この酸味、良い感じでスープ全体の旨味として貢献しているが、何から来る物か?
とにかく旨かったし、テレビでの前評判と遜色なく期待を裏切られる事はなかった。
麺の幅が広いので、汁が綺麗に絡んで面白いラーメン(うどん?)を味わった様だ。
麺の幅が広いので、汁が綺麗に絡んで面白いラーメン(うどん?)を味わった様だ。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
はしごで2軒目に頂いたのは、前回から居残り店『麺屋 いろは』のブラックな一杯。
富山ブラックらーめん(ミニサイズ) 400円
やはり基本は700円だが、こちらも具材の盛り付けは量的にも店の良心を感じる。
丼はミニサイズ専用らしく、通常は赤褐色の丼に黒いスープが注がれるビジュアル。
丼はミニサイズ専用らしく、通常は赤褐色の丼に黒いスープが注がれるビジュアル。
海苔が1枚、炒豚が2枚、そしてメンマが7本も盛り付けられ納得の400円である。
炒豚は軟らかく、脂身が控えめでご飯に乗っけても相性が良さそうな味付け具合。
炒豚は軟らかく、脂身が控えめでご飯に乗っけても相性が良さそうな味付け具合。
豚骨と氷見の煮干を使ったWスープに、魚醤を長時間煮込んだ黒醤油を合わせて…
確かに黒い、味わいも奥深いがどちらかと言えば繊細で、決して押しは強くない。
見た目のインパクトをイイ感じに裏切られるが、これは嬉しい裏切り行為である!
麺はツルッと心地よい歯触りだが、最初からこの色かスープが絡んでなのか…?
見た目のインパクトをイイ感じに裏切られるが、これは嬉しい裏切り行為である!
麺はツルッと心地よい歯触りだが、最初からこの色かスープが絡んでなのか…?
店のお勧めに従い、黒胡椒を振るとスパイシーに変身して大人の旨味を楽しめる。
個人的な解釈だが、この旨さは子供さんには好みが分かれるタイプかも知れない。
個人的な解釈だが、この旨さは子供さんには好みが分かれるタイプかも知れない。
訪れたのは3月9日、はしごスタンプを稼ぐべく更にもう1軒ラーメンを頂いたが…
今となっては飽食の日記になってしまっている事を、何となく複雑に感じている(涙)
今となっては飽食の日記になってしまっている事を、何となく複雑に感じている(涙)
被災地の皆様に心よりお見舞い申し上げると共に、早期の復興を願っております。