かなりの頻度で注文する玉子とじうどん、
玉子とじと温泉玉子が表面を覆い尽くす。

出汁が滲んだ溶き玉子は優しい味わいで、
温泉玉子の黄身をうどんに絡めて楽しむ♪

お稲荷さんも小振りで量的に丁度よいが、
かしわ握りが常に売り切れなのが残念(涙)

玉子とくれば鶏天そばで親も頂かないと、
つゆで味わう鶏天が5~6個浮かべられ、

別皿には塩で頂くための鶏天が5~6個、
それぞれの味わいと共に蕎麦を堪能する、

短めに切り揃えられて啜りやすい気配り、
これは蕎麦にもうどんにも共通する拘り。

今月11日(金)は臨時休業されており、

翌日リベンジでワカメうどんを頂戴した、
うどんを覆い尽くし髪の毛にも良さそう♪

コリッとした茎ワカメの歯応えを楽しみ、
手製の漬物でお稲荷さんを頬張りながら、

すめと細麺の相性を喉越しで感じ取った。
勘定の際に女将さんからお口直しとして、
ミント系のガムか飴玉を一個下さいます♪